Quantcast
Channel: プラグイン検証用-FTPup
Browsing all 88 articles
Browse latest View live

管理者以外のユーザーが更新するとき特定のタグが消える

iframeなどが消えるらしい。それ以外はよくわからない。 原因は「unfiltered_html(フィルタなしのHTML)」権限が付与されていないため。 functions.phpに追記 /* * 特定のタグを許可する */ function test_save_pre($content){ global $allowedposttags; $allowedposttags['iframe'] =...

View Article


WP3.8からは動画の投稿が簡単になったらしいのでテスト投稿してみる

これまでは、「ビジュアル」編集モードで動画を追加するときは、ちょっと面倒なあれこれを書いたりする必要があったけれど、勝手にどうこうしてくれるようになったらしい。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

公開済みページの下書き・複製を作成できる

現在公開しているページの編集画面を開きます。 「更新」ボタンの近くにある「ブランチを作る」ボタンをクリックします。  「投稿一覧」・「固定ページ一覧」を見ると、「○○○○-下書き」というページが作成されていますので、こちらのページを選択し、必要な修正作業を行ないます。...

View Article

メインイメージを変更する

1.現在の画像のサイズを確認 「各種設定」ページでの「メインイメージの表示サイズ」を確認します。 2.画像を用意する 1.で確認したサイズと同じ、またはそれより大きい画像を用意します。 画像の種類は、jpeg(ジェイペグ)・gif(ジフ)・png(ピング)のいずれかでご用意ください。 3.メインイメージの登録...

View Article

カスタム三兄弟利用のカスタマイズの流れ

1.カスタム投稿タイプ・カスタム分類の設置(子テーマのfunctions.phpに追記 など) 2.プラグインACFをインストール・有効化 3.ACFに必要な設定を作成 4.テンプレートを作成   国会質問DBの場合 htmlサーバー>##WordPress>国会質問DB 1.カスタム投稿タイプ・カスタム分類の設置...

View Article


新規ユーザーの作成手順

WPにユーザーを登録する際、新規に登録したメールアドレス宛にパスワード変更に関する記述がされたメールが送信される。(WPの機能) が、それをお客さんには受け取っていただきたくない。(顧客ユーザーにはパスワードの変更は許可していないので) そのための手順 1.admintkpユーザーでログイン 2.社内のアドレスで「編集者」ユーザーを作成...

View Article

スマートリリースへの同期の流れ

CPI スマートリリースへ公開領域の内容を同期する流れ スマートリリースへログイン → 同期(すでにある場合は、上書きで) コンパネへログイン → リモートサイト用DBを新規作成(すでにある場合は次へ) DB(MySQLコンパネ)にログイン → 公開サイト用DBからエクスポート 新規作成したリモートサイト用DBにインポート(すでにある場合は、DBを空にしてからインポートする)...

View Article

アイコンフォントの使い方

Webフォント(アイコンフォント)の利用方法 下記の必要なコードを(子)テーマの functions.php に書く(必要なものだけ) // + JS・CSSの読み込み add_action( 'wp_enqueue_scripts', function () {     // Dashicons を使用できる状態にする     wp_enqueue_style( 'dashicons' );...

View Article


Foundation 4 の使い方

http://notnil-creative.com/blog/archives/1785

View Article


ココログからの移植に関して

テキストを書き出し(IV6形式) http://nan-hen.com/?p=9351 画像のタグを取り出す(imgタグ・aタグ) http://blog.panorama360.jp/?p=905 http://www.shurey.com/js/works/linkview.html Cromeのアドオンで画像をダウンロードする (数が多い場合は記事の年別/年月別などでフォルダに分ける)...

View Article

JUGEMブログからWordPressへ引っ越し

http://memocarilog.info/wordpress/4289 http://faq-jugem.jugem.jp/?cid=19

View Article

パスワードで保護された記事に対する処理のカスタマイズコード

// + パスワードで保護された記事に対する処理 // ++ タイトル「保護中:」を変更する add_filter( 'protected_title_format', 'remove_private' ); function remove_private( $title ) {     return '【限定公開】 %s'; } // ++ 表示されるコードを差し替える function...

View Article

各ページ背景に画像を表示する

対応(確認)済みページ シングル(投稿・固定ページ・カスタム投稿タイプのシングルページ) アーカイブ(各カテゴリ・タグ・カスタム分類アーカイブ) ※オプションツール「ダウンロード」は対応確認済み 現状未対応のページ HOME表示する各パーツをすべてウィジェット化し、それぞれのウィジェットで対応する? タグアーカイブ必要なコードを追記していないだけ(条件分岐を追加してタグIDを取得する)...

View Article


WordPressの公式アイコンフォントのDashiconsの使い方

http://wp.tekapo.com/2014/04/19/how-to-use-the-official-icon-font-of-the-wordpress/ Dashiconshttps://developer.wordpress.org/resource/dashicons/#chart-bar Genericonshttp://genericons.com/#wordpress...

View Article

BTからWordPressへ

BTコンバーターを使用します htmlサーバー>##WordPress>btconv-c をフォルダごと【現サイト】にアップロード ドメイン/btconv-c/ にアクセス 必要な情報を入力し、xmlファイルを書き出す テスト領域のWordPressに取り込む 同一タイトルがあると取り込めないというエラーの表示が出るので、それをチェックし【現サイト】を修正する 修正後に再度書き出し...

View Article


get_the_archive_title() を使用する際に付加されるテキストを削除する

WordPress 4.1 で追加された関数 get_the_archive_title() (the_archive_title())を使用する際、「カテゴリー:」「タグ:」などのテキストが付加される。 そのテキストを削除する関数。 // アーカイブタイトルの取得に get_the_archive_title() を使用する際に付加されるテキストを削除する add_filter(...

View Article

ユーザーエージェントからスマホでの表示かどうかを判定する

  /* ----------------------------------------------------------------------------------------- */ // + ユーザーエージェントからスマホでの表示かどうかを判定する関数 function is_mobile() {     $useragents = array(         'iPhone',...

View Article


UA判定

/* ----------------------------------------------------------------------------------------- */ // UA判定 // https://w3g.jp/blog/php_ua_sniffing2015 class UserAgent{ private $ua; private $device; public...

View Article

スマートリリースでだけ有効にする

テスト用のスマートリリースサイトと公開用サイトとで同じテーマを当てている場合、間違えて「公開」してしまっても内容が表示されないようにしておくと安心。 <?php // スマートリリースでだけ表示(間違えて公開しても表示されないように) if ( stristr( $_SERVER["HTTP_HOST"], 'smartrelease' ) ) : // ここに必要な処理を記入する...

View Article

ログインしているかどうかで切り分ける

<?php // ログインしているときだけ実行する if ( is_user_logged_in() ) : // ここにログインしているときだけの処理を記入する endif; ?>  

View Article
Browsing all 88 articles
Browse latest View live